ハチワレ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ハチワレとは、猫の毛柄を表す名称のひとつ。もんさん・トメ吉がこの柄。
概要
二毛で、額から鼻筋にかけて白く筋が入ったようになっており、そこを境に顔・頭の毛の色が分かれている模様の個体を指す。
「ハチワレ」という言葉の由来には一般的に2通りの説があり、
- 鉢(頭の意)が割れているような模様になっていることから「鉢割れ」
- 頭の部分の柄が八の字模様になっていることから「八割れ」
と言われているが詳細は不明。
主に前者が由来として有名ではあるが、この説が「”頭が割れる”という意味で縁起が悪い」とされ、ハチワレ猫が忌避される迷信の原因になったと思われる(ただし現代ではこの迷信の知名度はそれほど高くない)。
またハチワレと言えば白黒の二毛というイメージであるが、例えばキジトラ白のハチワレやグレーと白のハチワレなども存在する。
「じゃりん子チエ」の小鉄、くるねこ氏とも交流のあるぴんぐさんの大人気ブログ「ちゃとらとはちわれ」のムギ師匠もハチワレである。
外部リンク
- アイリスペットどっとコム 猫といっしょ 「みんなで作る猫の柄図鑑」
- 幸せをよぶにゃんこたち - 一言でハチワレとはいますが・・・
- もふぬこ戦記 - ハチワレにゃんこは縁起良し!白黒ハチワレ猫画像20選【猫画像まとめ】
- NAVERまとめ - はちわれ猫たまらんwww