三毛

提供:くるねこwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

三毛(みけ)とは、猫の柄のひとつ。梅ちかかりんみおくるみ胡桃などがこの柄。

概要

全身の毛の中に白・黒・茶の3色が全て含まれている個体が「三毛猫」と呼ばれている。日本では非常によく見かけ、人気も高い柄。英語では「トーティシェル」「トータシェル」「キャリコ」と言われる。

一般に三毛猫の中でも細かく呼称が存在し、白・茶色・こげ茶のものを「キジ三毛」、縞模様が入っているものを「縞三毛」、白の面積が多いものを「とび三毛」、黒・茶の色が薄いものを「パステル三毛」などと呼んだりもする。

毛の色や柄を決める遺伝子の関係上、サビ猫と同様にほとんどメスしかおらず、オスは染色体異常で生まれるため大変珍しいとのこと。[1]

くるねこ氏は、三毛猫は賢く、思考する時間が長いせいかしんねりした性格の子が多い気がすると感じていたようだが、かりんは例外だったらしい[2]

メディアで有名な三毛猫は、和歌山電鉄貴志駅の故・たま駅長、同じく和歌山電鉄のニタマ駅長、赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズのホームズなどがいる。

外部リンク

脚注